Stay here
自分自身を探し求めて、外に行く必要はないのです。 あなた自身はどこにいるのですか? 「今、ここにいます。」 では、「今、ここ」にとどまりなさい。 そこに、あなた自身がいます。 https://www.youtube.com/watch?v=H14cQg1jTcs
2015年2月15日
鼻水はなぜ出る?
忙しいということを言い訳に、このページを放置してしまいそうなので、時々、これまでのヨガクラスのお知らせで送信していた「健康に関する今週のお題」を、こちらで再アップすることにします。 (短時間で急ぎ仕上げた文章も多々ありますので、一部加筆修正しております。)...
2015年2月14日
2015年のスタートと座禅
ここ最近、定期的に座禅に通っています。 日本に住んでいたころ、家族でお世話になっていた禅の老師の友人が、ここベルリンで座禅を教えていらっしゃるというお話を日本の知人から聞いたのがきっかけでした。 でも調べてみると、私のベルリンの友人知人が通っていると言っていた座禅と...
2015年1月15日
久司道夫先生との出会い
12月28日、マクロビオティックの大家、久司道夫先生がご逝去されたということを、大晦日に知りました。 私がマクロビオティックに出会った20年ほど前は、まだ日本でマクロビオティックが認知されているとはとても言えない状況で、周囲からはずいぶん変わった事をしていると、奇異な目で見...
2015年1月1日
望診法とは?
「目は口ほどにものを言う」と言われるように、目の表情いかんで、その人の感情や、人となりが分かったりするものです。 また、目の充血は肝臓の疲れ・・・など、内臓の調子が目に現れたりもします。 東洋医学では、その人の体の状態を診断するのに、望診法という方法で、顔や体に現れるサイン...
2014年12月7日


キク科の植物たちへ、感謝を込めて
菊科の植物には、薬効成分を沢山含み、昔から民間薬として利用されてきたものが沢山ある事に、改めて気づきました。 前に挙げたカレンデュラやよもぎ、そして身近なところでは、アーニカやタンポポなども。 タンポポのお茶などは、肝臓を綺麗にする、デトックスティーとしても売られています。...
2014年11月28日


「麻菊 あさぎく」という名前について
「麻菊 あさぎく」という名前について どちらも、私にとって、身近で愛着のある植物です。 そして、単に植物であるという以上の、意味を持った存在でもあります。 この二つの植物の象徴するものが、私が今まで、そして今から向かおうとしている場所を、いつも道しるべのように示してくれてい...
2014年11月13日
「麻菊」のカウンセリングについて
2014年11月11日 石の上にも3年、なんて言うけれど、気がつけば20年近く、自分はマクロビオティックというものに付かず離れず、寄り添いながら今日まで歩いてきました。 食べものや環境が、人の健康に与える影響を身をもって体験しながら、物事の成り立ちはシンプルで、完璧なんだと...
2014年11月11日



















